【NASync】UGOS 復元イメージの作成

はじめに

UGREEN NASync には標準で UGOS Pro という OS がインストールされている。
しかしインストールディスクは配布されていないので、OS を TrueNAS で上書きしたときや ssh で繋いで環境を書き換えてしまったときは OS の復旧が難しくなる。
そのため、NASync を酷使する予定のときは UGOS の復元イメージを作成しておくことを推奨する。

テクニカルサポートに問い合わせることで、UGOS Pro のセットアップデータをもらうことはできるが製品のシリアルナンバーでロックされていてインストールが 1 回に制限されているので、手間を考えると自分で復旧できるようにしておくとよい。

作業手順

  • Ubuntu 起動用の USB メモリを作る
    NAS で作業を行う OS (Ubuntu) を起動するための USB メモリをセットアップする
  • 起動用の USB メモリに NTFS パーティションを追加する
    UGOS のイメージ配置用に Ubuntu からも Windows からもアクセスできる NTFS パーティションを USB メモリに追加する
  • USB メモリから Ubuntu を起動して抽出作業を行う

用意する物

  • 作業用の Windows パソコン
  • USB メモリ。容量は 16GB くらい
  • NASync 本体
  • NASync の画面表示ディスプレイ。HDMI 接続
  • NASync 操作用のキーボード。USB 接続

Ubuntu 起動用の USB メモリを作る

NASync にプリインストールされている SSD から OS のデータを抽出するには NAS で Linux を動かして作業する必要がある。そのため、Ubuntu 起動用の USB メモリを作成する。

はじめに USB メモリに書き込む Ubuntu の OS イメージを https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix からダウンロードする。
ファイル名は ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso のようになる。

USB 起動メモリ作成ツール「Rufus」を https://rufus.ie/ja/ からダウンロードする。
ダウンロードが終わったら USB メモリを Windows PC に挿して Rufus.exe を起動する。

  • デバイス
    書き込み先の USB メモリを選択する。ここで選択した USB メモリのデータは完全に消去されるので慎重に選択する。
  • ブートの種類
    「選択」ボタンを押して Ubuntu のディスクイメージ .iso を選択する
  • 保存領域のサイズ
    casper-rw パーティションのサイズを指定。2GB くらいにしておく。
  • ファイル システム
    「NTFS」を選択。この NTFS 領域を縮小して UGOS イメージの配置パーティションを追加する
  • その他
    デフォルト

このように設定したら「スタート」を押して USB メモリに Ubuntu OS を書き込む。以下は Rufus のスクリーンショット

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: NASync_RufusSettings-1-194x300.png

起動用の USB メモリに NTFS パーティションを作る

Rufus で作成した起動用メモリには OS 用の NTFS パーティションと casper-rw の ext3 パーティションが作られる。
UGOS イメージ抽出用のパーティションが欲しいので OS 用の NTFS パーティションを縮小してデータ配置用の NTFS パーティションを作る。

以下、その手順。

  1. デスクトップの「PC」アイコン上で Shift + 右クリック して「管理(G)」を選択する
    「コンピュータの管理」ウィンドウが出る
  2. 左のリストで「ディスクの管理」を選択する
    ドライブ・パーティション管理パネルが出る
  3. USB メモリの NTFS パーティション右クリックして「ボリュームの縮小(H)」を選択。パーティションサイズを 4GB 程度に縮小する
    縮小した分、ディスクに空き領域ができる
  4. 空き領域を右クリックして「新しいシンプルボリューム(I)」を選択。NTFS パーティションを作成する

パーティションが正しく作られると画像のようになる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: NASync_RecoveryUSBPartitions-300x215.png

NAS で Ubuntu を起動して UGOS イメージを抽出する

NAS にディスプレイ、キーボードを繋ぎ、USB メモリを挿して電源を入れる。
Ctrl + F10 を押しっぱなしにしておくことで USB メモリの OS が起動される。

起動オプションの選択画面が表示されたら「Try Ubuntu with Japanese input support」を選択して Enter キーを押す。
Ubuntu が起動するまでしばらく待つ。

Ubuntu が起動したら左下の三本線からメニューを開いて「端末」を起動する。
端末で以下の操作を行っていく。

キーボードが英語配列の場合、setxkbmap でキーボード配列の設定を変更する。

ubuntu@ubuntu:~$ setxkbmap us

lsblk でストレージ情報を取得する。

ubuntu@ubuntu:~$ lsblk
NAME        MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
loop0         7:0    0   2.1G  0 loop /rofs
loop1         7:1    0     4K  1 loop /snap/bare/5
loop2         7:2    0  61.9M  1 loop /snap/core20/1405
loop3         7:3    0 155.6M  1 loop /snap/firefox/1232
loop4         7:4    0 248.8M  1 loop /snap/gnome-3-38-2004/99
loop5         7:5    0  81.3M  1 loop /snap/gtk-common-themes/1534
loop6         7:6    0  43.6M  1 loop /snap/snapd/15177
loop7         7:7    0  45.9M  1 loop /snap/snap-store/575
loop8         7:8    0   284K  1 loop /snap/snapd-desktop-integration/10
sda           8:0    1     0B  0 disk 
sdb           8:1    1     0B  0 disk 
sdc           8:2    1     0B  0 disk 
sdd           8:48   1  28.8G  0 disk   # ← USB メモリ
├─sdd1        8:49   1     4G  0 part /cdrom
├─sdd2        8:50   1     1K  0 part 
├─sdd3        8:51   1     4G  0 part /media/ubuntu/casper-rw 
├─sdd4        8:52   1     1M  0 part 
└─sdd5        8:53   1  20.8G  0 part   # ← 後で作成した NTFS パーティション
sde           8:64   1     0B  0 disk 
nvme0n1     259:0    0   1.8T  0 disk   # ← 後付けの M.2 SSD
├─nvme0n1p1 259:1    0  15.3G  0 part 
└─nvme0n1p2 259:2    0   1.8T  0 part 
nvme1n1     259:3    0 119.2G  0 disk   # ← プリインストール SSD
├─nvme1n1p1 259:4    0   256M  0 part 
├─nvme1n1p2 259:5    0     2G  0 part 
├─nvme1n1p3 259:6    0    10M  0 part 
├─nvme1n1p4 259:7    0     2G  0 part 
├─nvme1n1p5 259:8    0     2G  0 part 
├─nvme1n1p6 259:9    0     4G  0 part 
└─nvme1n1p7 259:10   0 108.9G  0 part 

復元イメージを保存する NTFS パーティションをマウントする。

# 既に /dev/sdd5 が自動でマウントされていた場合は先にマウントを解除する
ubuntu@ubuntu:~$ sudo umount /dev/sdd5

ubuntu@ubuntu:~$ sudo mount -t ntfs3 /dev/sdd5 /media/share

プリインストール SSD のディスクイメージを NTFS パーティションに抽出する。

ubuntu@ubuntu:~$ sudo dd if=/dev/nvme1n1 bs=64M status=progress conv=sync | gzip > /media/share/ugos.img.gz
128043712512 bytes (128 GB, 119 GiB) copied, 784 s, 163 MB/s
1907+1 レコード入力
1908+0 レコード出力
128043712512 bytes (128 GB, 119 GiB) copied, 787.021 s, 163 MB/s

OS をシャットダウンする。

ubuntu@ubuntu:~$ shutdown -h now

シャットダウン画面が表示されたら、USB メモリを抜き Enter を押して電源を切る。

USB メモリを Windows パソコンに挿して NTFS パーティションをマウントすることで Windows から抽出データにアクセスすることができる。
NTFS パーティションのマウントには NTFS パーティションを作るときに使った「ディスクの管理」機能を使う。

抽出イメージからの復元

抽出イメージから UGOS を復元する方法。動作は未確認だが、この手順で成功した報告があるので大丈夫なはず。
抽出作業を行った USB メモリで Ubuntu を起動して、以下の作業を行う。

キーボードが英語配列の場合、配列設定を変更する。

ubuntu@ubuntu:~$ setxkbmap us

復元イメージを保存した NTFS パーティションをマウントする。

# 既に /dev/sdd5 が自動でマウントされていた場合は先にマウントを解除する
ubuntu@ubuntu:~$ sudo umount /dev/sdd5

ubuntu@ubuntu:~$ sudo mount -t ntfs3 /dev/sdd5 /media/share

イメージから UGOS を復元する。

ubuntu@ubuntu:~$ sudo gunzip -c /media/share/ugos.img.gz | dd of=/dev/nvme1n1 bs=64M status=progress conv=sync,noerror

OS をシャットダウンする。

ubuntu@ubuntu:~$ shutdown -h now

シャットダウン画面が表示されたら、USB メモリを抜き Enter を押して電源を切る。

参考ページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*